エゾノギシギシ,Acchi,ハセガワアツシ,長谷川淳,はせがわあつし,Atsushi Hasegawa エゾノギシギシ」とはヨーロッパ原産の帰化植物です。
小学生の頃から「エドノギシギシ」と間違って憶えていました。
ブログの内容とはそれほど関連性は無いかな。。
でもなんかイイんだよね、不思議な響きが☆
Acchiことハセガワアツシの適当な日記みたいなものです。
ラベル アニソン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アニソン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2011年5月23日月曜日

奇跡は起こるよ……

Posted in by Acchi | Edit
   
風邪でまだ咳がとまらなかったから
まっすぐ帰宅しようと思っていたけど

結局今週もまた軽めではありましたが
いつも通りのフライデーナイトでした。

ハセガワアツシのエゾノギシギシ用

まぁ今週は色々とありまして……

そんな大きな声で誰かに言う事でもないし
逆にホントどうなってるんだ!?って思うけど
奇跡って起こるものなんですね……何度でも。。


たまし〜のルフーラーーン!


  
2009年12月23日水曜日

12月の星座

Posted in by Acchi | Edit
   
最近寒くて空気が澄んでいるからかな?

夜空の星がやたらキレイに見えるんだよね○

星空を見上げながら歩いていたら
頭の中に懐かしい歌が流れました

見つけた動画が今の季節
まさにジャストタイミングだったから紹介したいと思います。

アニメシティーハンターのエンディングテーマに使われていた
TM NETWORK の Still love her(失われた風景)です!

この曲を聴くと何故か
専門学校に通っていた頃によく通っていた
新宿中央公園の辺りやあの頃の友人を思い出したりします。

作曲はかの!?
小室哲哉大先生さまでございますよ。。

不祥事もあったりで
まぁ〜色々と思う所のある人も居るとは思いますが
いい曲をたくさん残しているの事実だし
個人的にはとても才能のある人だと思います◎
   
ちなみにこの動画の曲中には入っていないけど

「12月の星座が一番ステキだと
 君をドライブへと誘った」

(多分あってると思うけど)
って歌詞の部分があるんだけど
きっとそこの部分に引っ掛って
頭の中に流れたんだろうね○

↓コイツに入っているぜ!

City Hunter Sound Collection X-Theme Songs-

  
名曲です!
   
2009年10月18日日曜日

Vallet cord

実は
ワタクシAcchiことハセガワアツシ
友人のペロ君と一緒にメガネ屋をやろうとしているんですよ。

まぁいきなり何でメガネ屋なんだ?って感じだと思うんだよね

実際、誰かに「メガネを作っています」って言っても
大抵の場合

「?」って反応をされるしさ


話のいきさつとしては
ペロ君とは高校1年の時からの仲で
ずっと一緒にIDOL BUTCHER PLUSってバンドをやって来たんだけど
まぁよくある話ですよ
バンドのメンバーも1人抜け2人抜け……
気付けば自然消滅な感じで
この先どうしていこうかなぁって思い始めていて

そんな中、ちょうど1年くらい前だよね

突然ペロ君が



「君……



     
    一緒にメガネ屋やってみねー?」



そりゃぁ、おれっちも最初は当然


「?」って反応をしたよね(笑)


実はペロ君の実家はメガネ屋さんで
親父さんの年齢的な事もあってもう少ししたら
引退して店を閉めるって話になったらしいんだけど
ペロ君もそれまでは実家を継ぐなんてまるで考えてもなく
そのつもりも全くなかったみたいなんだけど
親父さんから直接そんな話を聞かされた時に
心の中で何かが変わったらしく

せっかくなら店を潰したくないって気持ちになったってのが
そもそもの話の始まりだったんだけど

ただ実際問題、今ペロ君が実家に戻って店を継いだとしても
はっきり言って田舎の経済状況はかなり厳しく
不景気の荒波の中で溺れ死ぬことは必死●

ならどうするか?ってなった時にペロ君は
オリジナルのブランドを立ち上げつつ
それを軸に実家の店舗も強化して行こうって計画を建てていて

その頃、行き先を見失いかけていたおれっちに気を使ってくれたのか
一緒にメガネ屋をやってみないかって誘ってくれたんだよね○

そりゃぁあまりにも突然過ぎる、まさに突拍子もない話だったんだけど
おれっちとしてもずっと一緒にやってきたペロ君が言ってくれた事だし
ペロ君が本気だってのはすぐに分かったから
答えなんて始めから決まっていたようなもんだよね

「他の誰でもなく君が誘ってくれた事だし、
 ここまで来たら死なばもろとも、もちろん一緒にやるよ」ってね。


あれから1年が経ってペースとしてはまだゆっくりではあるけど
少しずつ進んでいるって感じかな○

もしあの時ペロ君が誘ってくれていなかったら
今頃はどこで何をして何を思って生きていたんだろうって思うよね。


何もせずに溺れて死んでしまうくらいなら
たとえそれが泥舟であったとしても
まだ見ぬ新しい大陸を目指して漕ぎ出そうじゃないかと

そんな風に思わせてくれたペロ君には本当に心から感謝しています◎

僕らの乗り込んだ泥舟『 Vallet cord 号 』
必ず新しい大陸に辿り着けると信じて
この船を一緒に漕いで行きたいと思ってます○

これからも宜しく!
 

?永英明 - シングルコレクション (1986~1991) - 夢を信じて 永英明 シングルコレクション 夢を信じて

テレビアニメ「ドラゴンクエスト」の主題歌でもあったね○

↓コイツに入っているぜ!

SINGLES BEST(初回限定盤C)(DVD付)

  
2009年9月6日日曜日

未来航路

Posted in , by Acchi | Edit
包みマクリスティーで思い出したけど
La'cryma Christi(ラクリマクリスティー)って
昔「真夜中の探偵ナイトウォーカー」ってアニメの
エンディングテーマで「未来航路」って曲が使われていたよね。

アニメの内容はあんまり憶えてないけど
たぶん毎週みてたと思う。。

この曲は最初の方のギターリフが印象的だったから
正直言うとラクリマクリスティーの曲は売れた曲以外はあまり知らないし
この曲が売れたのかどうかも知らないけど
確かに記憶に残っている曲ではあるかな


La'cryma Christiー未来航路


ラクリマクリスティーはジャンルで言うとヴィジュアル系なのかね?

ヴィジュアル系っていうと好き嫌いがあるジャンルだよね

一括りにヴィジュアル系っていっても驚くほど色んなタイプの
音楽性があるし実際ジャンルなんて有って無いようなもんだから
その曲が素直にイイと思えればそれでイイと思ってます

個人的には「未来航路」はイイ曲だと思います◎

ってか「未来航路」っていう言葉がいいね☆

↓こいつに入ってるぜ!

La'cryma Christi Lhasa
2009年8月11日火曜日

待ってられない 未来がある

Posted in , by Acchi | Edit
さっきTVでアニメ映画版「時をかける少女」をやっていて、絵の感じに惹かれて見ちゃいました。

筒井康隆さんの小説『時をかける少女』が原作らしいのですが、
原作の物語の映画化ではなく、原作の出来事から約20年後を舞台に次世代の登場人物が繰り広げる物語を描いた続編らしいですね。

何とも言えない、はかなくて切なくて、それでいて温かくて、
キラキラ輝いたその瞬間を切り取ったような

とてもステキな感じでした◎

詳しい事はウィキなペディアさんで調べて頂ければと……

アニメーションもクオリティーが高いし、名作です。
まだ見た事ない方、おすすめします◎

細田守監督の最新作「サマーウォーズ」も気になりますね。


奥 華子 - ガーネット - EP - 変わらないもの 挿入歌「変わらないもの」-奥華子

2009年8月8日土曜日

心に冒険を

Posted in , by Acchi | Edit
今日のTVは朝からノリピー●
流される過去の映像を見ていて気がついたけど「アニメ三銃士」のオープニングテーマ「夢冒険」
曲は「あっ、この曲…」ってなったけど、ノリピーが歌ってたんだね。まるで憶えてなかったよ★

早速またアニソンですね。
「だるたにやーーーーーーん」



酒井法子 - 夢冒険 (Original Cover Art) - Single - 夢冒険
酒井法子 夢冒険


追伸

ノリピーは冒険に出ました。
     
2009年8月6日木曜日

アニソン

Posted in , , by Acchi | Edit
今日も昨日に引き続き研修。。
若干それっぽくなってきてね・・・新しい事に対する期待と不安が絶妙に入り混じった微妙な感じ★
中学生の時に学習塾に通い始めた時と似た様な感覚かな。

まだまだ謎の多い同期の中に「アミーゴ(もちろんニックネームですよ)」っていう若い女の子がいて声優さんらしい、だからかな?好きな音楽のジャンルはアニソンだってね○
まぁアニソンと一括りに言っても要はアニメのテーマソングとかに使われる曲だから、音楽的なジャンルはなんでもありのバーリ・トゥード☆異種格闘技戦だよね◎
過去のアニソンのなかでも色々と思い出に残ってる名曲が沢山あるけど、たまたまつい最近、ふと思い立ってゲットした曲がいわゆるアニソンってやつだったんだけど、
なんで今更?って思われても仕方ない少し古いアニメの
「忍空」(原作は週刊少年ジャンプの漫画)のエンディングテーマだった鈴木結女「それでも明日はやってくる」って曲だったもんで自分にとってはアニソンって話題がある意味タイムリー。
アニメの曲って結構心に残っているの多いよね☆
せっかくなんでこれを機にお気に入りのアニソンも時々は紹介したいと思います。
気が向いた時にね(邪)